はなうた横丁

 ふらっとゆる〜く息抜きに。

大義名分はない。

f:id:mowmow18:20210602101638j:plain

社会のために○○がしたい

○○な世界にしていきたい

という言葉を聞くと、すげーなあ、と思う。

嘲笑する気持ちなんて毛頭なくって、純粋にすげーなって思うんだよね。全俺の「素直さ」をかき集めて拍手させてやってもいい。


なんでそう思うのかって、ボクには出来ないからだ。いまのボクには「実現させたい社会像」もなければ「社会のためにコレをしたい」という気持ちもない。

自分と、自分の身近なひとのことを考えることで精一杯なのだ。なんて狭いキャパシティ。小さきココロ。スプーン一杯分の人生である。

f:id:mowmow18:20210531210459j:plain

だから、大義名分を掲げて行動している同世代を見ると、なんちゅうフェーズにいってるんだよお前さんってなる。隣の芝は青いどころかマザー牧場顔負けの広さだったわけだ。

圧倒的リスペクト。ほんとうだ。嘘じゃない。全俺の「かっこ悪さ」をかき集めて製本したモノを代わりに差し出してもいい。

数年前のボクは、自分のことしか考えていなかった。

自分が楽しければよくて、自分を幸せな状態にすることに一生懸命で、誰かのためよりも、自分のために生きていた気がする。

f:id:mowmow18:20210531222937j:plain

それから数年経って、自分がようやく満たされて、まわりの人にもなにかできたらなって思った。

ちいさなことから始めた。

ツイッターをがんばりたいって言った女の子のためにあれこれ考えて伝えた。おもしろい友だちをもっと知ってほしくて動画編集をおぼえた。

ウチのBARで店長やってくれてた友だちがお店を閉めるタイミングで閉め作業を手伝いにいった。個人で稼ぎたいと言っていた弟とサッカーのチャンネルをつくった。

友だちが腰を痛めたら無償で治療をしにいった。彼女にまいにち好きだと伝えた。親に会いに実家に帰る時間を大切にした。


ぜんぶ、ボクが進んでやったことだ。

いつも近くにいてくれるひとに、自分ができることをしたいなって思った。小さいねって笑われるかもしれないけど、これがボクの今できることだった。

身近なひとのことを、もっと好きになった。

f:id:mowmow18:20210531210602j:plain

話は変わるけど、このまえ実家の猫が亡くなった。

だいすきな、ミルという猫。

ボクが10才の頃から一緒で、ふたりで寝たり、トイレに入ったり、もふもふな毛に顔をうずめたり、とにかくだいすきで仲良しだった。

f:id:mowmow18:20210531210629p:plain

ミルは18年生きて、老衰で死んだ。

猫の寿命は15年くらいだと言われているから、とても長生きしたんだよ。

だんだん足を引きずるようになって、歩けなくなって、ごはんを食べなくなって、やせ細って、たぶん、今日亡くなるなってタイミングで全予定をキャンセルして実家に帰った。

翌朝、もう目も閉じなくなって、わずかに息をしながら寝てるミルのお腹に手をのせて、ボクも一緒に寝た。起きたら亡くなってた。いつ亡くなったのかわからないくらい自然に、息をひきとった。

ボクは人前で泣くのが苦手で、ひとりになったタイミングでわんわん泣いた。

f:id:mowmow18:20210531210653j:plain

ミルは、18年間静かに生きた。

ミルが生涯関わった人といえば、ボクら家族4人と、ウチに遊びにきた友だちと、佐川急便のおじちゃんくらいだ。

いつもどんなときも日向でぐっすり寝ているミルに癒されたひとは多くて、みんなミルがだいすきだった。

いまこれを書いてるときも涙が出てくるんだけど、それくらい愛されてたんだよ。


小さく小さく、数人だけど、近くにいるひとを幸せにして、のんびりと生き切った。

ボクは、ミルみたいに生きたいなって思った。

社会をがんばって変えたいとは思わない。
社会のために情熱を注ぐこともできない。

そういうのは、そういうことをしたい人に任せておくことにした。

ボクは、ボクと、ボクの近くにいてくれるひとのことを考えてみる。ちいさいけれど、今はこれでいい。

いつか大義名分を掲げたくなったら、そうゆうフェーズにいったのだと思う。そこが正解だとも今は思えないけれど。

f:id:mowmow18:20210531210721j:plain

大義名分はない。でも、近くにいるヤツらをちょっと幸せにすることはできる、と思う。全俺の「素直さ」をかき集めて、叫ばせてやってもいい。

 

 

ブログ収入は麻薬だった。

f:id:mowmow18:20210602101553j:plain
 

ブログをはじめてもう4年になる。

4年前はブロガーといわれる人たちはもっと少なく、いまやツイッターに溢れかえるブロガーも、当時はツイッターでがんばって探してやっと数人見つかるくらいだった。

つまりは稼ぎやすかった。

専門的な話にはなるけど、どのキーワードもガラ空きで、何度もはてブでバズってドメインパワー(ブログのレベルみたいなやつ)が強くなった。

ラッキーパンチみたいなものだ。

そんなこんなでここ3年くらいはブログからの収入で暮らすことができている。

画像1

ブログ収入のいいところは

  • 毎月の安定的な収入になる
  • うまく軌道に乗れば放置してても(たまにメンテナンスしてれば)そんなに収益は落ちない
  • パソコンさえあればどこでも仕事できる


という、なんとも現代の若者が好きそうなワードの詰まった働き方ができる。

ぼくは、2年前くらいにブログからの収入が正社員時代の月収を越え、生活費とすこし贅沢をしても暮らしていけるくらいのお金が毎月入るようになった。

自分で言うのもあれだけど、努力の賜物である。そのくらい時間をかけてやったし、お金を稼ぐことは良いことだとも思っている。

しかし、がんばらなくても毎月収入が入るようになって、お金にも時間にも余裕ができたとき、超無気力になった。


なにもしなくてもお金が入ってくる、という夢のような状況になったとき、ぼくはがんばる理由がなくなってしまった。

もっとお金を稼いでやるぞ!」みたいな向上心もないし、「社会のために貢献するぞ!」という気持ちもとくにない。

そこからはやる気がでない日々が続いた。昼過ぎに起きて、YouTubeやアマゾンプライムで映画をみたり、誘われれば飲みにいく、みたいな生活。

自分大好きなぼくは、そんな自分に嫌悪感を抱くこともなかった。やる気起きないけど、まあいっか。いまはそうゆう時期だろう。みたいな感じ。

画像2

でも数ヶ月経ってみて「いやさすがに人生もったいねえ!!!」と思ったので、自分はなにがしたいのかをちゃんと考えた。

ぼくは、自己表現がしたかった。

自分の想いや感性の表現。その手段が今までは文章だったけど、ほかの分野も挑戦してみたい。

社会貢献したい欲はないけど、ぼくがぼくの好きな表現をすることで、結果社会になにか影響があったなら良い。

漠然とそんなことを思った。


状況を整理した。今のぼくにはありがたいことに時間としばらく生きていける収入源がある。

つまり

お金がかかること
時間がかかること

をしていけば良いのではないか、と結論した。


お金も時間もかかることを普通の人はしない。生活費と、それを稼ぐための仕事に時間を割かないとならないからだ。

でも今のぼくにはソレができる。他の人が参入しにくいところで勝負したい、という負け戦はしない諸葛亮みたいな自分がたまに出る。


お金も時間もかかること、、
そして自分の財産になること、、

それは「スキル」だった。

画像3

それからぼくはフォトショとイラレを覚えてデザインができるようになった。簡単なフライヤー、チラシ、アイキャッチ、ロゴ、名刺ならつくれる。

ファイナルカットとプレミアを覚えて動画編集もできるようになった。一眼レフとゴープロでおしゃれで綺麗な映像も撮れる。

撮った写真をライトルームでレタッチすることもできる。

いまは本格的な映像の撮影を覚えていて、WEB CMやMVの撮影がおそらく夏までにできるようになる。

来年は作曲スキルを覚えたい。


そうやってスキルを習得する方向にシフトしていった。しかもこれがとても楽しい。27歳にして新しいことをせっせと勉強するのがこんなにワクワクするなんて。

スキルは最強の資産だと思う。

ブログが明日消されても、YouTubeチャンネルがBANされても、SNSアカウントが凍結しても、スキルは自分のなかに残る。盗まれることもない。

なによりぼくにとって、できることが増えて表現方法が増えていくことの幸福度はすこぶる高い。


いまぼくが収入0になっても、デザイン、動画編集、作曲、SEOライティング、などで生きていける。柔道整復師の国家資格も持ってるので、接骨院や介護施設で働くこともできる。

画像4

ブログ収入は素晴らしい。メリットだらけだ。でもその反面、こわいなとも思う。

毎日報酬が発生してくれる収入画面を見て安心する。そして無気力になっていく。ブログ収入はぼくにとって麻薬みたいなものだった。

ただ、いまはスキルを身につけていくことに楽しみを見出すことができて、ブログの収入を増やすこともゲームを攻略していくような感覚でできている。

「お、あの施策がうまくいって収益増えた〜やった〜!」みたいな感じ。金額の増減にもとらわれなくなった。


お金は人生の選択肢を増やしてくれるツールではあるけど、お金自体が人生を豊かにはしてくれない。稼いだその先をイメージできてるといいかもなって最近は思ってるよってお話。

たぶん同じような気持ちになった人もいると思うし、これから経験する人もいるかもなので、なにかの参考になればと思い書いてみました。

ご静聴ありがとうございました。

 

 

560円のごちそう

f:id:mowmow18:20210602101505j:plain

 

荻窪駅の南口、階段を上がってすぐにある富士そばのミニカツ丼セットを「ごちそう」と呼んでいたのは3年前のボクだ。

だってそうだろう。しっかり味の染み込んだすこぶる美味しいカツ丼に、温かいかけそばが付くのだ。お腹いっぱいになって560円。

仲間とBARの開業にむかって走っていたボクの財布はつねにカツカツで、これにはずいぶん救われた。
 

画像1

リラクゼーションのお店で一日10時間ほどはたらく。それを週6。合間でもらえる30分の休憩時間に富士そばへと駆けこむ。

おおよそ1年間はそんな生活だった。

辛くはなかった。ただがむしゃらだった。友だちと夢を追ってる時間が青春みたいで、お金はないし時間もないしカラダは毎日ボロボロになるんだけど、そんな日々が好きだった。


それから一年後、お店をオープンした。

たくさんの方からの協力を得て、応援されて、20代半ばにして古くからの友だちと一緒に、自分たちの秘密基地みたいなBARをつくる。

そんな映画でよくありそうな、夢みたいなことが、ほんとうに叶った。あのときの感情はいまでも忘れない。
 

画像2

お店を運営していくなかで色々なことが起きた。

ずっと一緒にやってきたメンバーがやめたり、営業方法を模索してコロコロ変えたり、仲間が増えたり。

もともと飲食店なんてやったことなかったボクらは心身ともに疲れきっちゃって、「もうフードは持ち込み制で!ドリンクもセルフで作って!」

という暴挙に出たりもした。「働かない店員」が爆誕した瞬間だった。もちろん売り上げが激減して死んだ。それくらい冷静な判断ができない時期もあった。


だけど、楽しかったんだよな。ありきたりな言葉なんだけど、ひっくるめて全部が楽しかった。

カウンターで友だちと酒飲んで笑ってる時間が幸せで、アホみたいに飲んだ日も、遅くまで語った日も、嬉しくて泣いた日も、悔しくて泣いた日もあったな。

このお店がたくさんの人とのエピソードを作ってくれた。
 

画像3

そんなお店を1ヶ月前に閉業した。今日がそのお店の引き渡し日だった。やっぱり寂しかった。

ボクらと同じようにここを愛してくれた人も多くいた。きっと、幸せなお店だったんだと思う。

解体工事を終えてガランとした店内を見て、思い出がフラッシュバックした。ひとつ大きなことが終わったんだな。今後の人生で、何度もこの光景を思い出すんだろうな。楽しかったよなって、笑いながら飲みてえな。

ありがとうございました。心の中で呟いた。


3年前と比べたら、ずいぶんと賢くなった。稼げるようにもなった。がんばらなくても結果が出るようになった。効率よくできるように考えるようになった。

がむしゃらに一点を見つめてたあの頃よりも、ただひたすらにがんばることしか知らなかったあの頃よりも、成長はした。視野も広くなった。引き出しも増えた。お金や時間の面で我慢をすることもなくなった。

でも、それでいいのだろうか。ずっとここ最近何かが引っかかっていた。
 

画像4

ひさびさに富士そばを食べにいった。荻窪駅南口。560円の食券を買う。おじちゃんに食券を渡して「温かいそばで」と答える。

なつかしい。ここでそばを食べながら楽しい未来を想像したな。悔しい思いを消化したな。


食べ終えてお店を出た。やっぱりごちそうだった。よかった、なんも変わっちゃいなかった。お店も、俺も。

また、がんばろう。好きなことに熱中して、友だちと青春みたいなことして、たまに酒飲んで笑って、目の前のひとりと向き合って。

たとえダメだったとしても、何度でも生き直せばいい。失敗したら、ここに戻ってくればいい。

560円のごちそうを食べる日々は、案外悪くない。
 

画像5

 

 

ある秋のこと。

f:id:mowmow18:20180911095038j:plain

どもどもしみです。真顔ですんません。

これを書いているのは9/10の23:40。つまりあとすこしで27歳になるわけです。

そんなこんなで久々に筆をとってみようと思い立った次第でございます。なんちゅう駆け込み執筆。気分屋なんだから。

キリンのように首を長くしてぼくの記事を待っていた読者の方々も、そうでない皆さんも、まあまあ座って座って。

キミがこのページを開いている時点でぼくの勝ち。しみの1年間を知るハメになるよ。

5分ください。

 

続きを読む

東京にある大人の秘密基地|Cafe&Bar PATERS(ぺーたーず)の全貌

f:id:mowmow18:20180806145413j:plain

 

「Cafe&Bar PATERS」は2018年12月31日をもちまして閉業しました。

 

応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
ぺーたーずってどんなお店?と聞かれることが増えたので、ぼくらのお店の全貌を公開します。

おもしろいお店だな〜と感じてくれた人はSNSでこの記事をシェアしてくれると嬉しいです。全力でエゴサーチして拡散します。

 

Cafe&Bar PATERS(ぺーたーず)をざっくり解説

f:id:mowmow18:20180806155453j:plain

  • クラウドファンディングで資金をあつめて作ったお店
  • スタッフが全員24〜28歳
  • コンセプトは「ひみつきち」
  • 昼はフリーランスが集まるコワーキングスペース
  • 夜はアットホームなBAR
  • ほぼ毎日店長が変わる
  • 次の誰かにおごれる「恩貯金」制度
  • 高校3年生以下は飲食代タダ
  • 1ヶ月単位で店内にギャラリー展示ができる
  • 土日昼はイベントスペース無料で貸してる
  • ユーチューブやってる
  • シェアハウスもやってる
  • 絵本もつくって販売してる
  • メンバーが超おもしろい
  • 付き合って12日で結婚した夫婦がいる
  • ツイッターめっちゃやってる


そんな感じのお店です(笑)

よく分からんからまとめて!」という声があったので、その実態を詳しくまとめました。

続きを読む

夏の仕業。

f:id:mowmow18:20180607163641j:plain

朝。あたまのなかでは「まだ寝ていよう」と「もう起きようよ」の二人がゆるやかに相撲をとっている。それを遠巻きに眺めながらぼくの一日は始まる。

これでもかってくらい遮光してくれるカーテンを開けると「まだ寝ていよう」が白旗を上げ、うが〜っと伸びをしながら体を起こす。昨晩の楽しかった記憶で胃もたれなモーニングである。

大きめなあくびをしながら華麗に支度を済ませる。慣れたもんだ。

お気に入りの草履を履いて外に出ると、陽の光をいっぱいに浴びたアスファルトとカラッと乾いた風がまだ眠そうなぼくを出迎え、だいすきなネバヤンの「なんかさ」を聴きながら新緑のなかをるんるんで歩く。

夏だ。

続きを読む

僕が失ったもの。

f:id:mowmow18:20180417060152j:plain

お店をオープンしてから今日で1年が経つ。

東京という明るくも騒がしい街に拠点を置くことに決めてからというもの、のんびりと平凡だった日々は急激に姿を変えていった。

そのスピードはあまりにも速く、ゆえに視界の狭さはF1レーサーのそれであった。振り落とされそうになったことも何度かある。

のろまで鈍感なぼくが「お店を潰してなるものか」とがむしゃらに動きまわったことで得たものはたくさんあり、同時に失ったものもあった。
 

続きを読む

やさしさの正体。

f:id:mowmow18:20180323040712j:plain

 

なに考えてるのか分かんない

 

お付き合いさせていただいた人にはよくそんなことを言われる。わからないから不安だ、と言って泣いている彼女をただ呆然と眺めていることしかできなかったこともある。

ぼくはあまり考えていることを口に出さないし、たいして表情も変わらない。気づいたらぼーっとしていて、抜けていることも多いし、話を聞いていないこともよくある。

恋人とケンカをした記憶もほとんどなくて、感情をぶつけ合うことにカロリーを使うくらいならさっさと謝って穏やかに話し合いたい。そう考えるタイプだ。

伝わっていると思っていたんだよね、全部。

 

続きを読む

アホな夫婦を応援してやってほしい。

f:id:mowmow18:20180209141340j:plain

どもども。しみです。

毎晩めっきり冷え込みますがいかがお過ごしでしょうか。春が待ち遠しいですな。

しかしまあそんな寒い冬にもあったかいニュースは流れてくるもので、今日はそんなお話。

続きを読む

キミに理解されたくないこと。

f:id:mowmow18:20180127181644j:plain

 

わたしに見えているのは、キミの一部だと思うから

 

昔付き合っていた人にそんなようなことを言われた。

ぼくはなかなか人に本音を言わないし、心を開くまでに時間がかかる。おまけにそれを隠そうともする。なんとも掴みにくいヤツである。

だから、出会った瞬間にフランクに誰とも仲良くなれちゃうような、心の扉パッカーン状態の人が羨ましくて仕方がなかった。

嫌いなものを「嫌い」と言い切れるような、つねに本音で生きている人になりたいと思っていたし、そんな人の生態を知りたかった。なんでそんな芸当ができるのだ。

 

続きを読む

恩貯金はじめました。

f:id:mowmow18:20180121173122j:plain

ウチのお店ぺーたーずにて「恩貯金」という制度をはじめたので説明していきます。

 

恩貯金って?

 
恩貯金とは、次に来たひとのお会計を払ってあげられるシステムです。

たとえば1000円を恩貯金箱に入れてくれたら、その1000円は次のだれかのために使われます。

前に来たひとが払ってくれているので」と次のだれかに1杯おごります。

f:id:mowmow18:20180121173227j:plain

恩を送りたいひと (おごりたいひと) は指定してもいいですし、だれでも!という場合はぼくらの判断にまかせていただければ恩をちゃんと受け取れるひとに回します。

その恩を受け取ったひと (おごってもらったひと) はまた次のひとに恩をまわしてもいいですし、ぺーたーずじゃなくまた別のシーンでだれかに優しくできればいいと思うのです。

 

恩を送った人と送られた人がつながるキッカケに

f:id:mowmow18:20180121173339j:plain

恩貯金にお金を入れてくれたひとは「恩貯金ノート」に名前と金額、メッセージも書けます。

恩貯金からおごってもらって飲んだひとがいたら、ホワイトボードに感謝のメッセージを書いてもらってその人と写真を撮って「○○さんの恩貯金で○○さんが1杯飲むことができました!」とツイートする。

そうして恩を送ったひとと、恩を受け取ったひとがSNSやリアルでつながれたら、それはすごく素敵なことだと思うのです。そのハブにぺーたーずはなりたい。

もちろん人を指定して「あの人が来たらこのお金でおごってあげて」と恩貯金箱に入れるのもOKです。

 

恩はその人に返さなくてもいい 

f:id:mowmow18:20180121173501j:plain

恩を受け取ったからといって、つぎに回さなきゃいけないとかもないです。その感謝を、その人が別のシーンでだれかに還元してくれたらうれしい。

お金って自分のために使うことが多いけれど、人にまわして循環させてることで生まれる感情もあるなって。

もし気が向いたら、恩貯金してみてください(*^^*)

 

f:id:mowmow18:20180121173546j:plain

P.S. 今回恩貯金のアイデアを提案してくれたぶんた(真ん中)ありがとう!!!

"恩返し" から "恩送り" の時代が来ている

 

 

阿佐ヶ谷カフェバー「ぺーたーず」のお店詳細

 

 

店内ビュー

 

アクセス詳細

 

絵本「ゆかいなヤツら」クラウドファンディング達成までの過程と感想コメント

 

絵本「ゆかいなヤツら」をつくりました。

f:id:mowmow18:20181120100702j:plain

 

▽ 絵本の原案から制作過程まではこちらの記事に書きました

絵本「ゆかいなヤツら」をつくりました。 - はなうた横丁

 

 


絵本「ゆかいなヤツら」のクラウドファンディング達成までの過程をダイジェスト形式でお送りします!

いただいた感想コメントも下のほうに掲載しています!

 

続きを読む